
Windowsユーザーならメモ帳を使う機会が多いとおもいます。
紙にメモする感覚でメモ帳を使用するなら軽量で動作も軽いので問題はないのですが、アフィリエイトなどで使うには物足りません。
特に問題なのが文字コード。
UTF-8で保存できないのは致命的です。
以前は、EUC-JPやShift_JISの文字コードで保存しても文字化けを起こすことは少なかったのですが、WordpressなどはUTF-8で保存しないと文字化けを起こします。
結論を言うと、Macユーザーならデフォルトのテキストエディットで充分かもしれませんが、Windowsユーザーはアフィリエイトの作業をする時はメモ帳は使わないようにしましょう。
これからアフィリエイトを始めるなら、テキストエディタは必須ツールになります。
今回は一般的に高評価のテキストエディタから、初心者向けのテキストエディタまで詳しく紹介していきます。
INDEX
高機能テキストエディタ勝手にランキング
Visual Studio Code

もともとはMicrosoftが開発したエディターです。
今はオープンソースになって世界中のプログラマーが便利な拡張機能などを次々と開発しています。
HTMLやCSSはもちろんPHPやRubyなどのプログラム開発にも使える非常に高性能なエディターとして進化が止まりません。
特徴としてはWindowsだけではなくMacやLinuxなどのOSでも使用でき、動作も軽くユーザーインターフェースも使いやすい注目のエディターです。
Brackets

Adobeと言えばDreamweaverですが、何とオープンソースでWindowsからMacやLinuxのOSで利用できるエディターをリリースしてしまいました。
これが本家のDreamweaverよりも使いやすいと評判になり、一気にユーザーも増えて今一番注目されているエディターです。
ほぼ全ての開発環境に対応していて、デフォルトで日本語にも対応しています。
Atom

GitHubの創業者が世界中のプログラマーに次世代のエディターを開発して欲しいという思いから始まったオープンソースのエディターです。
AtomもWindowsはもとよりMacやLinuxで使用できます。
オープンソースで開発された優秀なパッケージで全ての開発環境で快適に使用ができる高機能エディターです。
Sublime Text

キャッチフレーズは「恋するエディター」
海外のプログラマーが開発した高機能エディターです。
Sublime TextもWindowsだけでなくMacやLinuxで使えて、PackageControllで様々な機能を追加することができるので、どんな開発環境でも使用できるようになります。
ちなみに、私は「恋するエディター」に失恋しました。
秀丸エディタ

秀丸も日本で開発された有料のテキストエディターです。
有料と言っても1ヶ月の使用期間が過ぎても、アップデートのポップアップを無視することで無料で使い続けることができます。
ほぼ全ての開発環境で使え、作業を効率化させるための便利な機能が搭載されています。
サクラエディタ

日本発のWindows用オープンソースで開発されたテキストエディタ。
国産のエディターですのでインターフェースは全て日本語です。
初めて使う人でも直感的に操作できるのではないでしょうか。
豊富なカスタマイズ機能を搭載していますが、最近は開発スピードが遅くなってきたのが心配です。
TeraPad(テラパッド)

国産のテキストエディターでインターフェースは全て日本語。
とてもシンプルですが、ソースコードの色分けや検索・文字の置換など最低限必要な機能を備えた軽量のテキストエディターです。
直感的に操作ができるので初心者の方にはオススメのテキストエディターです。
それでは次からアフィリエイト初心者にオススメの「Mery」について紹介していきます。
軽くて高機能Meryの正体とは?

いよいよ、ここからが本題になります。
あまり「Mery」というテキストエディタを聞いたことがない方も多いかもしれませんが、日本語にも対応した軽くて高機能なエディタです。
最初はテラパッドを紹介しようと思ったのですが、最近は開発も停滞気味で何かと役不足なのでMeryにすることにしました。
Meryの最大の特徴はレジストリ(OS設定情報データベース)を使用しないので、USBメモリーにインストールして持ち運びもできます。
家ではデスクトップで、外ではノートブックで。
設定も1回で済むので非常に便利なのではないでしょうか。
それでは次からはMeryのインストール方法や使い方について説明していきます。
MeryWikiからファイルをダウンロード
公式サイトMeryWikiにアクサセスしてファイルをダウンロードしてください。
- ページの左メニューからダウンロードをクリック
- ZIP版かインストーラー版のどちらかをダウンロード
アカウント制御の画面が出たら「はい」をクリックしてください。
インストーラー版でしたらファイルを実行すると、簡単にインストールが終了します。
先程も書いたように、USBメモリーなどにもインストールができます。
それではMeryを起動して設定をしていきましょう。
Meryのアウトラインって超便利
かえって難しい表現になってしまいましたか?
2,000文字とか5,000文字の記事を書いていくと、頭の中の整理がつかなくなりテーマがブレてしまったりします。
そんな時にツリー構造を見ながら修正したり、タイトルをクリックする事で簡単に戻ることもできるので、記事の内容を確認しながら作業を進められます。
それではアウトラインの設定について説明していきます。
画像を参考にしながら、頑張ってついてきてくださいね。
最初にMeryを起動してください。
起動したら、再度、公式サイトMeryWikiにアクサセスしてください。
- 左メニュー「構文ファイル」をクリックしてください
- 中段あたりにある「Markdown」をクリックしてください
- Codeが表示されますので「Raw」をクリックしてください
- マウス右クリック「全てを選択」⇒マウス右クリック「コピー」
- そのままMeryにコピーしたCodeを貼り付けてください
- ファイル⇒名前を付けて保存⇒ファイル名は「markdown.msy」
かならずファイル名は「markdown.msy」で任意の場所に保存しておいてください。
画像のように表示をクリックしてください。
一番上の「編集モード」にカーソルを合わせて一番下の「編集モードの設定」をクリックしてください。
画像のように編集モードの設定画面が開きます。
- 新規作成をクリックしてください
- 新しいフォルダに「Markdown」と入力してください
- 作成した「Markdown」フォルダを選択しながらプロバティをクリック
Markdownのプロバティ画面が表示されます。
ここで画像を参考にして「インポート」をクリックしてください。
最初に保存しておいた「markdown.msy」を選択するとインポートされます。
画像のようにCodeがインポートされていれば成功です。
画像を参考にしてMarkdownのプロバティ画面「関連付け」タブをクリック。
- 追加をクリックしてください
- 「md」と入力してください
- 「OK」をクリックしてください
少し、休憩して次の作業にとりかかりましょう。
Meryアウトライン最終設定
「ツール」⇒「プラグイン」⇒「プラグインの設定」の順番にクリックしてください。
画像のように「プラグインの設定」画面が開きます。
「Outline」を選択してプロバティをクリックしてください。
アウトラインの設定画面がひらきます。
- バーの位置⇒左、上、右、下
- 編集モード⇒Markdown
- タイプ⇒カスタム
- 最大レベル⇒4~5を推奨
- 数字と同じ数だけ「#」を入力
- OKをクリックで終了
私は左に設定しています。
以上でアウトラインの設定が終了しました。
お疲れ様でした!
Meryを使いやすくするための設定方法

デフォルトだとかなり文字が小さくて見づらいと思います。
ここからは細かい設定方法とMeryの使い方について説明していきます。
- フォントサイズの変更
- 表示⇒フォント⇒フォントの設定の順にクリックしていってください。
フォント名からお好みのフォントを、サイズからフォントサイズを選んでOKをクリックしてください。ちなみに私はフォントは「Meiryo UI」サイズは「16」に設定しています。 - 検索
- 検索⇒検索をクリックすると検索画面が表示されます。
検索したい文字列を入力して「上を検索」か「下を検索」をクリックしてください。チェック項目は、検索状況によって選んでください。検索の効果的な使い方としては「キーワード」がどれくらい含まれているか視覚的に確認するときに非常に便利です。
- 文字の置き換え
- HTMLやCSSなどを編集する時には無くてはならない機能のひとつです。
検索⇒置換をクリックしてください。
置換画面が開くので、置換したい文字または文字列と、置換後の文字または文字列を入力して「置換」か「すべて置換」をクリックしてくださいい。チェック項目は、状況によって選んでください。
- 文字の折り返し
- 文字の折り返しの方法を選ぶことができます。
表示をクリックして- 折り返さない
- 指定文字数でおりかえし
- ウィンドウの右端で折り返し
折り返しの使い方としては、たとえば、あなたのブログのメインカラムの一行の文字数が50文字で文字サイズが16pxだったとします。
「指定文字数でおりかえし」を50文字に設定すれば、ブログと同じ環境で文字を入力することができます。
実際に記事を投稿した時のイメージを下書きしながらつかめるので、記事の推敲が非常に楽になって作業効も上がります。
他にも便利な機能がありますが、使いながら学んでいくようにしてください。
最低限これくらい知っておけば、アフィリエイトの作業時にも不自由することはないでしょう。
タイトル文字色の変更方法を書き忘れていました!
デフォルトの設定だと、ちょっとダサいというか見づらいですよね。

先程説明した「Markdownのプロバティ」画面を開きます。
表示⇒編集モード⇒編集モードの設定⇒Markdown⇒プロバティ
- 画像のように1番下までスクロール
- 数字がならんでいます
- 数字をクリックする度に色が変わっていきます
- お好みの色をセットしてください。
これで本当に設定は終わりになります!
テキストエディタ、されどテキストエディタ

テキストエディタはアフィリエイターにとっては手足のようなものです。
私は浮気性で色々なテキストエディタを試したりしていますが、あまりオススメはできません。
使いやすいテキストエディタを見つけたら、浮気はしないで使い続けましょう。
使い慣れれば慣れるほど作業スピードも向上してきますので、テキストエディタに一途な愛を捧げればきっと良いことがありますよ。
このまま書いていくと、どんどん話が脱線しそうなので、今回はこれくらいにしておきます。
参考になりました?
分かりづらいところがあったら、コメントかお問い合わせから質問してください!
コメントを残す