
まずは最初に、MACユーザーの方、申し訳ありません。
今日は「Window10」の設定についての紹介記事となります。
優秀な職人さんが長年使い慣れた道具を大事にするように、アフィリエイターにとってはパソコンは大切な仕事道具。
しかし多くのアフィリエイターはデフォルトの設定のままで使用しているのではないでしょうか。
Windows のスタートメニュー設定をカスタマイズするだけで、想像している以上に時間を無駄にすることがなくなります。
設定するのは一度だけですので、是非この記事を参考にしてトライして下さい。
INDEX
最初にスタートメニューとタスクバーの違いを理解しよう

今更何を言ってるの?
もしかしたら、あなたもそう思っているかもしれません。
しかし、長年アフィリエイトを続けている人でもスタートメニューとタスクバーを上手く使い分けている人は意外にも少なかったりします。
- 設定の呼び出し
- 全てのアプリを表示
- よく使うアプリをピン留め
- 電源(スリープ、シャットダウン、再起動)
一般的には、このような役割があります。
それではタスクバーにはどんな役割があるのでしょうか?
- 現在アクティブなアプリの表示
- よく使うアプリのピン留め
ここで聞き慣れない言葉が「ピン留め」
私は常に使うアプリ、
例えばブラウザやテキストエディタなどはタスクバーに「ピン留め」しています。
タスクバーにアプリをピン留めする方法は超簡単
ピン留めする方法は非常に簡単。

- デスクトップに表示されているアイコンをタスクバーにドラック&ドロップ
- スタートメニューに表示されているアイコンをタスクバーにドラック&ドロップ
たったこれだけです。
タスクバーに表示されているアプリを外したい。
これも非常に簡単にできます。

- 非表示にしたアプリの上で右クリック
- 「タスクバーからピン留めを外す」をクリック
これでタスクバーからアプリのピン留めを外すことができます。
タスクバーとWindows10スタートメニューの使い分け
タスクバーに常時使うアプリを「ピン留め」しておく。
しかしタスクバーに「ピン留め」できるアプリの数には限界がありますよね。
こんな時に活躍してくれるのがスタートメニューです。
タスクバーに「ピン留め」できないけど、よく使うアプリはスタートメニューから呼び出す事になります。
しかしWindows10のスタートメニューをデフォルトのままで使用するのは非効率すぎます。
検索窓にアプリ名を入力して呼び出すか、アプリの一覧から選ぶか。
どちらにしても面倒ですし時間がかかりますよね。
アフィリエイターにとってパソコンは仕事道具だと言いましたが、その仕事道具をいかに使いやすくするかが作業効率アップの絶対条件になります。
Windows10スタートメニューをカスタマイズして作業効率アップ

上の画像は私のスタートメニューです。
仕事で使うアプリを整理して並べています。
Windows10スタートメニューをカスタマイズする前に、スタートメニューを表示させる方法について少しお話を。
- キーボードのショートカットキーで表示させる
- マウスでWindowsマークをクリックして表示させる
超基本的なことばかり書いていますが、あなたはもちろんキーボードのショートカットキーを使っていますよね。
いつも通りにキーボードのショートカットキー(Windowsマーク)をクリックしてスタートメニューを表示させましょう。

- 削除したいタイルの上でマウス右クリック
- 「スタートからピン留めを外す」をクリック
これでWindows10のスタートメニューから余計なタイルが削除されました。
スタートメニューのタイルに表示されなくなるだけで、アプリ自体がアンイストールされる訳ではありませんのでご安心を。

- スタートメニューを表示
- 一覧からタイルに表示させるアプリを選ぶ
- アプリの上でマウス右クリック
- 「スタートにピン留めする」クリック
これでスタートメニューのタイルにアプリが追加されます。
同じようにタイルに表示させたいアプリを選んでください。
しかし、このままでは使いやすいとは言えませんのでタイルを整理しましょう。
Windows10スタートメニューのタイルをカテゴリー分け
Windows10のスタートメニューをもっと使いやすくする方法について紹介します。

- 画像の①を参考にカテゴリー名を記入
- タイルをクリックして各カテゴリーに移動
凄く簡単ですよね。
私はあまりタイルを大きくしたくないので、このようなサイズにしています。
タイルのサイズを大きくしたい場合は次のようにしてください。

- サイズ変更したいタイルの上でマウス右クリック
- サイズ変更にオンマウス
- 小、中、横長から好みのサイズを選択
これも凄く簡単でしょ?
ちょっと手を加えるだけで、かなり作業効率がアップするはずです。
Windows10スタートメニューを全画面表示する方法
この機能は個人的には好きではありません。
しかし人によっては便利だと感じるかもしれないので紹介したいと思います。

- スタートメニューを表示して設定をクリック
- Windowsの設定から「個人用設定」をクリック

- 設定左メニュー「スタート」をクリック

- スタート「全画面表示のスタートを使う」オン
- 設定画面を閉じる

- ショートカットキー、またはマウスでスタート画面表示
- 全画面表示になっているか確認
設定自体は難しくありませんので、試してみる価値はあるかもしれませんね。
Windows10の設定をデフォルトで使用するのは時間の無駄

こんなに言い切っちゃって大丈夫?
ですよね。
でも私が参加しているコミュニティのメンバーの中でも、デフォルトの設定のまま使っている人が圧倒的に多いのが現実です。
アカウントを切り替えるだけで仕事用とプライベート用に使い分けることも出来るので、恐れずに設定を変えて試してみることをオススメします。
この程度の設定変更ならWindows のアップデート時にも影響を受けることは殆どありません。
今回は第一弾と言うことで、基本的な部分について紹介してきました。
次回の第二弾(あるかな?)
では、もう少し踏み込んだ設定の変更方法について紹介したいと思います。
それでは、また会う日まで、さようなら!
コメントを残す